マツダ関係者以外の方の閲覧はご遠慮ください!

【見たままのマツダ】 関東マツダ営業事例・CX-5商品レビュー・その他

お客様相談センター/コールセンターK氏は顧客の声を受け止めることに消極的でした。止むを得ず、Webサイトを利用して、マツダクオリティに取り組む全てのマツダの人に直接メッセージを届けることにしたものです。内容は適宜更新されます。レビューを含め全ての記事に目を通すことをお奨めします。/2016.01/

++

マツダCX-5大成功は諸刃の剣(もろはのつるぎ)。経営陣は成功を次の飛躍の基盤にできただろうか。継続レビューで見えて来るのは不安の未来かも知れない。/2017.01/

++

交換した2016年モデルは絶好調だがマツコネ問題だけはクリアできない。今年こそはマツダコネクトアップグレードオプションに期待したい。/2018.01/

++

CX-5のヘッドライトに関わるトラブル

/

CX-5のヘッドライトに関わるトラブル

本当の問題は分からないが、ただのガセネタを含んでいるかも知れないが、ネット上に色々あがっている。

  • 本レビューで問題にしているのは:
  1. ALH(アダプティブLEDヘッドライト)のスペック設定の妥当性。オートの状態で普通は使う。何かの理由(普通は危険回避・安全確認)でライトをアップさせたい時に、オートでは駄目と言うこと。マニュアルにしてからならハイビームに出来るし、レバーを引いてフラッシュにすることもできるから、不要と考えたのか。手間がかかるしハンドル操作が不自由になるのでこれはスペック不良。
  2. ALHが状態ではライトがハイビームになることは殆どないと言うこと。街灯のない田舎道でもだめ。1年間で1度だけ、古いトンネルの中で一度だけハイビームになった。初期設定が不適切なのかも知れない。マニュアルで簡単に設定が返ることが出来ても良さそうだが、別の問題を引き起こすかもしれない。
  3. 要するにALHが使い物になっていないことが問題。上記のどちらでもスペック的に考慮があれば実用になる。個体差(品質のバラツキ)の問題かもしれない。
  • 世間の事例
  1. 光軸がずれる問題。メカ的な駆動を伴う仕掛けなら必ず発生する問題だ。信頼性設計がどの程度を狙っているか、製造なり保守サービスでクリアできる設計及び体制になっているか。この問題は、徐々に光軸が下がってきたら、ドライバーは気づきようがない事。定期メンテで光軸調整、パーツ交換が入っていないと駄目だろう。新しい取り組みにはリスクが伴うものだ。
  2. ヘッドライトの曇りの問題。水蒸気の付着か、特定のガスの付着か、透過材質の劣化の問題か、分からないが、原因除去は当然として、やはり定期メンテナンスの中でクリアされなければいけない。更にネットを見ていくと結構深刻なものもあるね。特殊な用途でなく白濁が出るようなら素材設計ミス(耐用年数不足)の疑いもある。
  3. ヘッドライトが消えない問題。電機品後付け時にコントローラ破損の疑い。何をどう取り付けたか知らないが、実績のないもの・技術の無い時はサービスに相談するのが本来だろう。
  4. ヘッドライトに限らず、何かを取り付けたり取り外したりするときに、品質的なインパクトの有無を事前に確認するのは当然。ディーラーのサービスは快く相談に乗ってくれる。本体の品質に影響が出たら困るから当然とも言えそうだ。ところが、勝手にやっておいて不具合だと思い込む人も結構いるようだ。本当の品質問題と混在する形になるから分かり難い。加えて、意図的な捏造記事の類も入り込むのでネット上の情報は慎重な扱いが必要。しかし、無視していい訳ではない。

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

AI Vision Master AI自動車革命の未来を担う1銘柄

人気の投稿

AI Vision Master AI自動車革命の未来を担う1銘柄