マツダ関係者以外の方の閲覧はご遠慮ください!

【見たままのマツダ】 関東マツダ営業事例・CX-5商品レビュー・その他

お客様相談センター/コールセンターK氏は顧客の声を受け止めることに消極的でした。止むを得ず、Webサイトを利用して、マツダクオリティに取り組む全てのマツダの人に直接メッセージを届けることにしたものです。内容は適宜更新されます。レビューを含め全ての記事に目を通すことをお奨めします。/2016.01/

++

マツダCX-5大成功は諸刃の剣(もろはのつるぎ)。経営陣は成功を次の飛躍の基盤にできただろうか。継続レビューで見えて来るのは不安の未来かも知れない。/2017.01/

++

交換した2016年モデルは絶好調だがマツコネ問題だけはクリアできない。今年こそはマツダコネクトアップグレードオプションに期待したい。/2018.01/

++

ディーゼルエンジンの今後の展望


+

ディーゼルエンジンの今後の展望

タイトルが大げさすぎて困るが、市中・街中をコンパクトな車で走り回るときにディーゼルはその初動時・低速時のノイズ特性からやはり無理がある。ディーゼルを安定した高効率運転で使うには電気自動車と組み合わせるのが手っ取り早い。

電気モーターアシストで低回転域を一瞬で通り抜けて 高効率領域で常時利用できる形態が正しいディーゼルエンジンの利用方法。DEは発電装置としてパッケージ化できれば他社に供給することも可能だ。量がはければコストダウンも進むだろう。

/

たまたま東洋経済の記事を読んだ前後にCX-3にのる機会があった。記事は長いので全体をしっかり読んだ訳ではないが、妙に納得できる部分がある。久しぶりのCX-3なのだが、今更ながらこの”ざらざら”したエンジン音がとても気になる。同じディーゼルでもCX-5のエンジン音とはまるで違う。インテリアもエクステリアも装備類も高級感があってなかなかのものだけど、この音と付き合うのは拒絶反応が出る人が出てもやむなし。街中の利用で使う回転数が違うのか理由は分からない。

これからのディーゼルエンジンは電気自動車と組み合わせてもっとも発電効率のいい回転数を維持させるようにするのが適切な使い方だと思う。日産のe-powerみたいなもの。マツダらしい魅力的な商品が期待できる。もし、モーターの力を利用して初動から一気に効率回転領域へ達成できればノイズ感もミニマム化できるのではないか。




+


https://toyokeizai.net/articles/-/141083

マツダ「CX-3」がイマイチ売れていない理由
ディーゼルへのこだわりがもたらした誤算

森口 将之 : モビリティジャーナリスト
2016年10月26日

「マツダ「CX-3」がイマイチ売れていない理由 ディーゼルへのこだわりがもたらした誤算


マツダ「CX-3」はディーゼルのみ

マツダがコンパクトカー「デミオ」とコンパクトクロスオーバーSUV「CX-3」を一部改良するとともに特別仕様車を新たに設定した。
上半期は前年割れが続き苦戦

その発表会が10月14日、横浜市にあるマツダR&Dセンターで開かれた。興味深かったのは、最初にマツダの常務執行役員で国内営業・法人販売担当の福原和幸氏が登壇し、「今年上半期は前年割れが続き苦戦したものの、11月からは前年を超えていきたい」と語ったことだ。

マツダは2012年に発表されたクロスオーバーSUV「CX-5」に端を発する新世代商品を、昨年登場したスポーツカーの「ロードスター」に至るまで、3年間で6車種を一気に投入。2012年に約16.5万台だった日本国内での販売台数を2015年には約20万台まで大きく伸ばすことに成功した。しかしそれが一段落した今年上半期は、一転して前年割れが連続していた。
マツダ新世代商品

日本自動車販売協会連合会(自販連)によれば、マツダの今年1~6月(上半期)の国内乗用車販売台数は前年上半期比24%減の約8.6万台と大幅なマイナスになっている。ただ、同時期、輸出は同1割近く伸びており、日本市場だけの落ち込みが目立っている。

今回商品改良を実施した2車種について見れば、6月はデミオが前年同月比37%減の4244台、CX-3が同45%減の1523台。CX-3は半減に近い結果となった。



(記事全体はオリジナルの記事サイトで参照ください)

 https://toyokeizai.net/articles/-/141083

//

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

AI Vision Master AI自動車革命の未来を担う1銘柄

人気の投稿

AI Vision Master AI自動車革命の未来を担う1銘柄