マツダ関係者以外の方の閲覧はご遠慮ください!

【見たままのマツダ】 関東マツダ営業事例・CX-5商品レビュー・その他

お客様相談センター/コールセンターK氏は顧客の声を受け止めることに消極的でした。止むを得ず、Webサイトを利用して、マツダクオリティに取り組む全てのマツダの人に直接メッセージを届けることにしたものです。内容は適宜更新されます。レビューを含め全ての記事に目を通すことをお奨めします。/2016.01/

++

マツダCX-5大成功は諸刃の剣(もろはのつるぎ)。経営陣は成功を次の飛躍の基盤にできただろうか。継続レビューで見えて来るのは不安の未来かも知れない。/2017.01/

++

交換した2016年モデルは絶好調だがマツコネ問題だけはクリアできない。今年こそはマツダコネクトアップグレードオプションに期待したい。/2018.01/

++

高速時の加速不良トラブル

/

高速時の加速不良トラブル

このトラブルは事例が少ないとのことだ。再現性あるいは再現条件が分かり難いので、実際にトラブルに遭遇していても明確に認識できていない可能性も考慮すべきだろう。

関東マツダのサービス部門(板橋)のスタッフも加わって問題の対処に当たっているらしい。板橋のスタッフの忙しいらしく、実際にテスト確認はクルマを入れてから1週間後。

テスターかモニターを付けてテスト走行した結果、加速不良の現象を確認できて、その時の燃料圧が低くなっていることも確認できたようだ。

全く知らなかったが、デンソーが開発したコモンレールシステムはと言うものがあって、これは気難しいディーゼルの燃焼制御に有効なものらしい。燃焼制御=排ガス対策はクリーンディーゼルの根幹技術だからここに欠陥があったら大変なことになる。サプライポンプ、コモンレール、インジェクターに対する緻密なリアルタイム制御をつかさどるECU(コンピューター)は恐らくノウハウの固まりだろう。

緻密な制御のためにはエンジン個々の特性をECUに反映させる方法を取るが、エンジン特性は経年変化を受けるだろうから、動的同定(=自動チューニング)を可能にするセンサー一体型のシステムに仕上がっていればよいが、そうでない場合は劣化(煤溜まり)の課題を残しているかも知れない。
因みに、DPF再生はフィルターの入り口と出口の差圧を測定して一定の条件になったら作動させているようだ。

煤問題は、オイルの質、オイル交換の頻度、軽油の質の影響も受ける。 DPF内に収容され再生で消えてくれればいいが、パイプ内への固着などもああるから、しっかりしたモニターシステム、点検システムは欠かせない、

/

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

AI Vision Master AI自動車革命の未来を担う1銘柄

人気の投稿

AI Vision Master AI自動車革命の未来を担う1銘柄