マツダ車ラインアップ
/
マツダのメンテナンスの考え方が全く分からなくなった。今乗っている車は安全安心が担保されているのかどうかさえ分からない。技術の説明は無いし、営業の説明も念仏化呪文を繰り返されているみたいで全く伝わってこない。人が変わるだけでこれほどまでに視界不良になるものか。
/
安心の無い車に乗り続けることは無理。
/
乗り換えを考える
今流行りのコンパクトSUV。改めてラインアップを眺める。どれも似ていて更に同じ赤い色を並べるからクルマの顔も名前も消える。没個性。スペックだけを眺めるようになる。スペックを意識する人には返って比較検討は容易になるかも知れない。目当ての車が見つかっても共感とかシンパシーは湧き難い。
コンパクトSUVと目されるものが続々並んでいる。欲しいものを探し出す喜び。CX-3,CX-30,MX-30、。
CX-5は既に図体が大き過ぎて不気味なくらい。ディーゼルのパワードライブは一度は経験しないと車(ドライブ)の楽しさを語ることは出来ないが、化石燃料の時代は徐々に過去に追いやられている。CX-5が長く乗れる車なら、価値ある車として頑張りたいが、マツダにその気が無いようだから、残念ながら卒業は時間の問題。
CX-30.サイズ的には丁度良い。マツダのハイブリッドは多分トヨタから持ってきているので悪い筈は無いが、燃費は案外にも伸びていない。マツダとしては利幅の大きいディーゼルを売りたいんだろう。チューニングもディーゼルに寄せているのかも知れない。
スペックで選ぶなら乗り換え先は「CX-30」ハイブリッド仕様。
/
CX-3:
ディーゼルメインでコンセプトは初期のもの。スポーツドライブを楽しめる。燃費も悪くない。CX-5を単純にコンパクトにしたモデルと言えそうだ。新時代へ向けた車とは言い難い。
CX-30:
CX-3の新時代適合を目指したモデル。非力でもハイブリッドで省資源志向。残念ながら燃費には改善余地あり。コンセプトを具現する技術力に欠けている疑いもある。それでもバランスはベスト。
MX-30:
電気自動車コンセプトで生まれたが、訴求力が無く、今は何でもありになっている。デザイン的にも破綻している。ロードスターのようなユニークな形状を面白がって購入する人もいるかも。
/
【問題】
問題は「クルマ」(メーカー)より「保守」と「人」(現場)かも知れない。
安全安心の無い保守なら、いくらお気に入りの車でも乗り続けることができない。定期点検に出して戻ってきても、問題がありますと添え書きが付いていたら車に乗れますか。しかじかの問題があったけど対策してもう大丈夫ですと言わないと駄目でしょう。それが言えないディーラーならどんな車を購入しても安全安心は得られない。前者がマツダ、後者がトヨタ。マツダは修理見積書(修理未了)が付いて戻ってきて、トヨタは修理費請求書(修理済み)が付いて戻って来る。勿論、金額によっては事前に営業から打診される。
新しい営業の人はマツダの方針とかポリシーとか言っていた。もしそうなら、車を変えても店舗を変えても担当を変えても、マツダとは安心の無い付き合いしかできないことになる。
でもそれも変な話だ。今までは安心を享受していた。担当営業が変わったら途端に訳の分からない状況に追い込まれているので、本当のところは分からない。
少々遠いけど、前の営業さん(マツダのベストセールス)の所で話を聞けば、普通の状態に戻せるかも知れない。CX-5を手放すのか乗り続けるのかの相談もできるだろう。
※
※
幾つかあるが、最も頻出の競合車はホンダ・ヴェゼル。どちらかと言うと街乗りデザインだから印象はまるで違うもの。
他にもいくつかありそうだ。
※
【関連】長く乗れる車
※
追記:
本来なら、今の時期に車探しなど全く必要なかったこと。ベストセールスの人から買い替えを打診されても長く乗る車の大切さを訴えて理解してもらっていた。
ベストセールスの次にやってきたのは、もしかするとワーストセールス?。まさかそういうことはないと信じたいが、今までマツダでお付き合いした中ではワースト。コミュニケーションが取れない。車を丁寧に扱わない。車が汚いのはオーナーの問題だけど、汚いまま点検入庫すると汚いまま出て来る。駐車場への止め方も最低というか、斜めのままで乗り降りも儘ならない。ベストセールスと比較しなくても最低と分かる。
枝葉末節はさておいて、点検に出した車が戻ってきても、安全に乗れるクルマかどうか分からないまま。そんな車に乗れないよ、(と言って普通に乗っているけど(笑))
マツダは予防的なメンテナンスはやらないのか?。壊れたら修理するだけなのか?。壊れるまで放置するのがマツダのカルチャーなのか。
不具合を伝えても真面な対応をしない。
<マツダ>:お客様相談室:こういう名前の部署はない。
- https://www.faq.mazda.com/?site_domain=default
- お問合せ先/FAQ
- https://www2.mazda.co.jp/inquiry/
- インターネットでのお問合せ
/
- ハウリングの問題
- カルテ
- 説明能力
- クルマ御適切な取り扱い
/
真面な応対のできる営業で無い訳はない。真面な応対をしようとしないだけだ。それが今の店長(誰?)の方針なのだろう。問い掛けてもスルーで逃げている。色々な考え方の人がいるから、それぞれで構わない。誰であれ、必要なお礼もお詫びもしておかなければいけない。
/
お世話になった営業さん(ベストセールス)は異動してしまった。恩返しの機会を失った。
幸いと言うべきか、CX-5はとても長く乗れるクルマにはなれないことも分かった。車そのものも企業の体制も。
恩返しにも色々ある。レビューして、気付き事項を伝える必要はありそうだ。未精算のものが残っていればけじめをつけておく必要もある。
/
この車はもう乗る気がしない。
いい機会だから、元々探していた街乗りタウンカーを探すことにしよう。
/
「コンパクトSUVを探す2」に続く
/