マツダ関係者以外の方の閲覧はご遠慮ください!

【見たままのマツダ】 関東マツダ営業事例・CX-5商品レビュー・その他

お客様相談センター/コールセンターK氏は顧客の声を受け止めることに消極的でした。止むを得ず、Webサイトを利用して、マツダクオリティに取り組む全てのマツダの人に直接メッセージを届けることにしたものです。内容は適宜更新されます。レビューを含め全ての記事に目を通すことをお奨めします。/2016.01/

++

マツダCX-5大成功は諸刃の剣(もろはのつるぎ)。経営陣は成功を次の飛躍の基盤にできただろうか。継続レビューで見えて来るのは不安の未来かも知れない。/2017.01/

++

交換した2016年モデルは絶好調だがマツコネ問題だけはクリアできない。今年こそはマツダコネクトアップグレードオプションに期待したい。/2018.01/

++

コンパクトSUVを探す2

有りました‼

/

コンパクトSUV|2024年ベスト「Mazda CX-3 / CX-30」ディーゼル・ハイブリッド

各社ディーラーの現場を回ると今は何処もハイブリッドがメイン。燃料高も手伝ってハイブリッドの需要が圧倒的で、ハイブリッドの技術も日進月歩。スバルのストロングハイブリッドは特筆レベル。

ところが、

マツダには真面なハイブリッドが見当たらない。独自のものは実験段階にしか見えない。恐らく販売の多くはトヨタから購入しているハイブリッドではないか。利益が出ないから積極的に売る訳にもいかない。

悲劇は日産にも。ここもハイブリッドがない。電気自動車はインフラ不十分で誰も手を出さない。行政の不作為の影響をまともに受けてしまった。

/

2024年度のコンパクトSUV

久し振りに、クルマ選びを始めた。

今、乗っているクルマはお気に入りで、本来なら買い替える必要はないのですが、ディーラーのメンテナンス が頼りない状況で、安心して乗れなくなった。メーカー系のディーラーの対応の問題と言うことは、ディーラーを変えても多分同じ状況だろうと考えると、取り敢えず手放すしかないかと。

ロングライフを期待していた車だけど極めて残念。

クルマ(マイカー)のビジネスって結局メンテナンスビジネスになるのだけど、このメーカーは課題は力士ても方法論を持っていないようだ。企業経営の体質改善が出来ないままだったと分かってそれも残念。

現場の担当は営業も技術サービスも店舗スタッフも素晴らしいのに、ユーザーが被る実態は彼らの努力とは裏腹のものになっている。

/

さてと。

いきなり結論を言うなら、「Mazda CX-3 / CX-30」がコンパクトSUVのベスト。

性能面、デザイン面、コスト面、全方位で見てこれを上回る車はない。特に、ディーゼルベースのハイブリッドは他社には真似しようがない孤高の存在。

販売台数は2023年は月2千台、2024年は月1千台。マツダの営業規模ならそこそこの売れ行き。

しかし、

CX-30を購入することは出来ない。メンテナンスフリーの車ではないから。マツダにはメンテナンスがビジネスモデルとして確立されていない。売りっ放し、現場に任せっ放し。

アメリカから時々レポートされる「長く乗れるクルマ」のランキングにマツダ車は1車種も入ることはない。1回目の車検で車を手放す売り方をマツダは今もやっているのかも知れない。

結局、この最高のSUV「CX-3 / CX-30」を購入することはロングライフが望めないなら感覚的に無理な話になる。勿論、どのマツダ車も同じ。最初の車検までと割り切ることができない人にはマツダ車はお勧めできない。再販価格(下取り価格)もマツダ車の落ち込みが最大。昔から変わらない。そう、マツダ地獄は、宇迦氏の話でなく、今も生きている現実なのです。

マツダ本社が何も考えていないことは、今のマツダのカーラインアップを見れば誰でも分かる。Mazda 3|Mazda CX-3|Mazda CX-30|・・・。只のバカだね。

マツダの化石燃料車は最高の出来栄えだった。しかし、化石燃料車の時代は終わった。終わらせたのはマツダ自身。

クルマに命を吹き込むのはサポート&メンテナンスと分からないようではメーカー失格だろう。

超格好良いマツダ車は所詮絵に描いた餅でしかない。

/

 余計な寄り道をしてしまった。

コンパクトSUV~コンパクトカー~ミニバン~

カテゴリーを忘れて小さな素敵な車を探してみよう。

シエンタ:

  1. 兎に角、売れまくっている。圧倒的。キュートというべき可愛いデザイン。タイヤが小さいのが気になっていたら、案の定、乗り心地は今一らしい。街中での利用が中心なら問題ない。高いユーティリティでファミリーカー、チョイノリカーとしては申し分なし。今買うならこれしかない。問題は納車。何か月待ちかな?。

フリード:

  1. カーオブザイヤーを取ってしまった。欠点の少ない車と言うことかな。
  2. シエンタの対抗馬とされているが、こちらはアダルト利用でも十分行ける落ち着いたデザイン。完成度はシエンタより上の印象。選ぶならシエンタよりフリード。
  3. 最新モデルはシエンタを意識し過ぎて子供デザインに走った。自分で良いものを捨てているのだから救いようがない。ファミリーカーとしてウーマンズカーとしてベストに近い。

クロストレック:

  1. スバルの新型SUV車。盛んに広告が出て来る。本物は見ていないから評価のしようがない。スペックなどを見る限りはスバルらしいノイジーな印象。ハイブリッドなのにいつもエンジンが回っているような。安全支援がセールスポイント。サイズ感も丁度良さそうだ。
  2. ハイブリッドは新方式を謳っているが、逆に言えば市場では未評価で、リスクがある。試乗は必須。
  3. 試乗したら、最高の性能。文句なし、と言いたいが、座席位置が低すぎる。こんな馬鹿コンセプトのSUVは考えられない。シートを上げるとカメラに頭突きしそうになる。スバルのずっこけの1台。
  4. 巨大なモニター(ディスプレイ)が付いていた。手に余る。指紋で汚れてこの後どうするんだろうと思う。トラブルのリスクも心配になる。

スズキフロンクス:

  1. スズキは軽のイメージしかないが、こんなクーペスタイルのSUVなどコンセプト的に自己矛盾していないか。遊び車かな。
  2. 近所のスズキに並んでいたので、運転席に座らせてもらった。クーペのSUVが無理と直ぐに分かる。これをベースに普通のSUVを作ってもらえないかな?。クーペが気に入ったと言う人でも1年で飽きてしまうのは容易に想像できる。

ヤリスクロス

  1. デザインのまとまりが良い。何処にも破綻が見られない。難を言えば、サイズ不足かな。慣れれば気にならないかも。似たようなデザイン・サイズが多いので埋もれるが、ヤリスクロスの完成度は高く、いつも目を引く存在。
  2. 街乗りにはこれがベスト。
  3. 最低地上高は4WDなら170cm。まあまあのレベル。

カローラクロス:

  1. コスパは最高かも知れない。しかしカローラとは思えないサイズ。フリードが如何に丁度良いか分からせてくれる。
  2. クロスと言うのに最低地上高が160しかない。やはりカローラなんだ。必要なものは一通りそろっている印象。
  3. 最後はカローラと思えば、これがベストかも。しかし、設計が既に古いので、今更手を出して良いものか。
  4. 店に行ったらオーダーストップ状態とか。

ZR-V:

  1. 高級車に見えるが、デザインがレトロすぎる。サイズも持て余すレベル。無駄な印象。ホンダらしくない。
  2. 内装は素晴らしい。おっさん車かも。
  3. ベンツを見に行ったらそっくりなモデルがあった。どちらかが真似をしたと言っても反論できないでしょうね。

RAV4

  1. 格好いいけど、いつもこの押し出しで乗るのは疲れそう。サイズも以前より大きくなり過ぎている。
  2. 悪路など無いし、雪が降っても年に1回か2回程度。ヘビーデューティ四駆としての存在価値は今の時代では無用の長物かな。
  3. 車高が高くて気持ちよいドライブを楽しめる。

ベゼル:

  1. 只のセダンに見えてしまうが一応SUV。タウンカーとしてはベストかも知れない。
  2. 電動シート(パワーシート)は滅多に使わないが、手動シートは残念過ぎる。価格を抑えるためか、ちょっとしたことで手が抜かれている。
  3. 後席ドアのギミック紛いを未だ使っている。使い難いだけと分からんかな。それに指を挟めて炒めるリスクまで残している。
  4. 1.5Lのエンジンは発電専用か。パフォーマンスはモーターの出来次第。

フォレスター

  1. ストロングハイブリッド搭載の新型が出るらしい。北米では発表済み。これに2.5Lストロングハイブリッドが搭載される。
  2. となると問題はサイズ。以前は丁度いいサイズだったのにこの頃は肥満が凄いから。北米リリースの写真を見るとサイズよりデザインが問題。日本の都市部では、迷惑なだけかも。

X-Trail

  1. https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/x-trail.html
  2. デザインが洗練されてきた。
  3. 1.5Lとは驚いた。かなり純粋な電気自動車のフィーリングだろうね。

ハリヤー:

  1. 女子(実際はオバサン)に人気の印象。内装で敵う車は他に無いかも。ふわふわした乗り心地が今はどうなったか。

アウトバック:

  1. 図体がデカ過ぎて手に余る。北米仕様車と理解すべし。アメリカで見ると格好いい車だけど、国内で見ると無駄にデカい印象。どうしてスバルには丁度いいサイズが無いんだろうね。

CX-3 / CX-30:

  1. ベストデザインは間違いない。ベストセールスのケアが無ければ手を出す訳にもいかない。

MX-30

  1. やはり実験者にしか見えない。価格高杉君。ロータリーエンジンのハイブリッドってどんな感じだろう。モーターのような高回転エンジンで発電なんて面白い。試乗に関心のある人は多くても購入を真面目に考える人は特別な事情でもなければ誰も居ないだろう。

CX-5:

  1. 文句なしのベストカー。少し図体が大きくなっているかも知れない。ディーゼルのパフォーマンスは断トツレベル。デザインは小さな変更を繰り返している。是非の判断は難しい。最新モデルは空力も改善されたか気になる。高速道路で試乗しないと分からない。
  2. これからの時代に環境負荷の大きいディーゼルは少し考える必要が出てきた。
  • 今のマツダ(関東マツダだけ?)はメンテナンスをしっかり考えてくれないので、車の良し悪しは関係ない。担当営業だけの問題ではない。店長も事情は分かっているようだから。
  • この件はマツダ本社のコメントも貰っておくことにしよう。これまで十分お世話になったから恨みも何もないけど、マツダの今後を思えば放置するのは誰のためにもならない。レビューもまたマツダファンの使命の1つに違いあるまい。

/

マイルドハイブリッド VS. ストロングハイブリッド:

この選択は案外難しい。モーター/バッテリーの性能が更に改善されればストロングハイブリッドなど全く必要なくなると分かっていても、今は未だEVのフィーリングの悪さにがっかりするしかない。

それでもプログラマブルなモーター/バッテリーが出現すれば、常に最新の性能を手に出来る訳だからマイルド+ソーラーの次世代はブリッドに移行するのは時間の問題かな。ストロングハイブリッドは悪あがきの1つに過ぎないと理屈的には理解できる。

長く乗れるクルマ:

因みに長く乗れるクルマにランクインしているのは、トヨタ・スバル・ホンダの3社だけ。マツダ、日産、スズキ、ダイハツは入って来ない。 スズキ、ダイハツは軽が主体だから大目に見ても、日産とマツダは何か考え違いをしているメーカーかも知れない。


消去法:

全方位で都合のいい車など有り得ない。クルマ選びは妥協の積み重ね。

長く乗りたいと思えるクルマは見当たらない。最初の車検まで3年乗る車の前提で選ぶしかないね。


人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

AI Vision Master AI自動車革命の未来を担う1銘柄

人気の投稿

AI Vision Master AI自動車革命の未来を担う1銘柄