マツダ関係者以外の方の閲覧はご遠慮ください!

【見たままのマツダ】 関東マツダ営業事例・CX-5商品レビュー・その他

お客様相談センター/コールセンターK氏は顧客の声を受け止めることに消極的でした。止むを得ず、Webサイトを利用して、マツダクオリティに取り組む全てのマツダの人に直接メッセージを届けることにしたものです。内容は適宜更新されます。レビューを含め全ての記事に目を通すことをお奨めします。/2016.01/

++

マツダCX-5大成功は諸刃の剣(もろはのつるぎ)。経営陣は成功を次の飛躍の基盤にできただろうか。継続レビューで見えて来るのは不安の未来かも知れない。/2017.01/

++

交換した2016年モデルは絶好調だがマツコネ問題だけはクリアできない。今年こそはマツダコネクトアップグレードオプションに期待したい。/2018.01/

++

マツダのデザイナー「玉谷聡」は最高のデザイナー?/最低のデザイナー?


https://www.google.co.jp/search?q=%E7%8E%89%E8%B0%B7%E8%81%A1&client=firefox-b&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjfkO_tr9_OAhWEE5QKHfxRD1AQ_AUICCgB&biw=1283&bih=739&dpr=0.9

マツダのデザイナー「玉谷聡」は最高のデザイナー?/最低のデザイナー?
/
  1. マツダの商品が売れ始めるきっかけを作ったのだから評価されていいデザイナーだ。少なくとも外面については良いデザインに見える。
  2. しかし、外面と内面にギャップがあるなら虚飾のデザインとなって全く評価できるものではない。ただの張りぼてに過ぎない。もっとも恥ずかしいデザインに成り下がる。
  3. CX-5の現実を見ると単純ではない。外面に内面が追い付いていない恥ずかしい状況というべきか。
  • デザインは性能を引き出すものでなければいけないし、デザインは性能から乖離したものであってもいけない。本来、両者は激しくお互いのぎりぎりまで妥協することなく戦う場所の筈だ。マツダでは完全に抜けてしまっている領域、忘れられた分野が残ったままだ。これではデザインも本物と言えるわけがない。人馬一体の前に先ず、馬=乗り物として一体感を実現させるべきだ。
  1. ちょっと何を言っているのか分からない。要するに?
  2. 外から見たデザインは良いのに実際に運転席に座ってみると残念なことが多すぎて期待外れだと言うこと。 
  • 一見すると美人なのに話をすると馬鹿すぎてがっかりさせられた感じ。人の場合は詐欺とは言わないが商品の場合は詐欺的ということもある。
/

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1607/28/news054.html

» 2016年07月28日 06時00分 更新
車両デザイン:

造形とボディーカラーでマツダだと分からせるための工夫 (1/3)

2012年2月にマツダがSUV「CX-5」を発売して4年余り。コンパクトカーの「デミオ」や、「アテンザ」「アクセラ」「CX-3」「ロードスター」、北米向けの「CX-9」や中国向けの「CX-4」に至るまで「魂動デザイン」の展開が進み、統一感を持ったデザインの新世代商品群がそろった。同社デザイン本部の玉谷聡氏に、マツダを象徴する造形とボディーカラーについて聞いた。
[齊藤由希,MONOist]

 2012年2月にマツダがSUV「CX-5」を発売して4年余り。コンパクトカーの「デミオ」や、「アテンザ」「アクセラ」「CX-3」「ロードスター」、北米向けの「CX-9」や中国向けの「CX-4」に至るまで「魂動デザイン」の展開が進み、統一感を持ったデザインの新世代商品群がそろった。

 アテンザやCX-5、2016年7月にマイナーチェンジしたアクセラを担当し、2016年8月28日まで開催するイベント「Be a driver, Experience at Roppongi」の開発者トークショーで登壇するマツダ デザイン本部の玉谷聡氏に、マツダを象徴する造形とボディーカラーについて聞いた。
動くモノの美しさを骨格から表現する



マツダの玉谷聡氏

 玉谷氏は、魂動デザインにはクルマは美しい道具でありたいという願いが込められていると説明する。動くモノの美しさの手本としたのは動物のチーターだ。「単純に形をまねるだけでなく、動いている時にどのような様子なのかを分析してクルマに応用しよう、とデザインがスタートした」(同氏)。

 その成果をまとめたのが2010年に発表したコンセプトカー「マツダ 靭(SHINARI)」だという。「躍動感や肉感、前に向かって直線的に跳躍しようとする生命感を表現した」(同氏)。


2010年に発表したコンセプトカー「マツダ 靭(SHINARI)」出典:マツダ

 「われわれはクルマを作る時、見る時に解剖的な視点で考える。どんな骨格を持っているのか、その骨格にはどんな意図があるのか。その上にどのようにリズム感を持たせているか。さらにどんな光の質が与えられているかでデザインが決まる。骨格から全てがスタートする。骨格がなければその上のリズム感も光の質も乗せられない」と玉谷氏はデザインに取り組む目線を紹介した。
チーターシナリ




チーター(左)が靭(SHINARI)(右)につながった (クリックして拡大) 出典:マツダ

 靭(SHINARI)に始まった魂動デザインの骨格のポイントは、「いかに地面に踏ん張っているように見えるか」(同氏)だという。タイヤに向かっていく造形が、すばしっこさの表現の基となっている。

 その骨格の上に「リズムを持った造形を与える。クルマ全体の力感のため方、跳躍感を、新世代商品群に共通で持たせている。靭(SHINARI)は3本のラインでクルマの流れや踏ん張り感を表した。モデルによってリズム感は変えている」(同氏)。

 デザインの仕上げは光の質だと玉谷氏は説明する。「ここがデザイナーとクレイモデラーが時間をかけて取り組んだところだ。光の質感をデジタルで作るのは簡単だが、まずは人の手で作らなければならない。この時にエッセンスとなるのは、スケッチで描いた彫刻感や踏ん張り感だ。デザイナーはまず、タイヤや居住空間を無視して造形のエッセンスを抽出する。モデラーはスケッチに基づいてそのエッセンスを3次元に起こしていく。そこから、タイヤを装着する量産の状態まで作り込む」(同氏)。
スケッチ質感クルマ




タイヤや居住空間を度外視したスケッチから始まる(左)。造形のエッセンス(中央)を実際のクルマに落とし込んでいく(右) (クリックして拡大) 出典:マツダ

 最初にエッセンスを取り出すことで、量産の制約を乗り越えて必要な要素が残せるのだという。玉谷氏は「美しい道具は感性や生活を高めてくれる。美しいものを所有する喜びを提供したい。そのためには、魂を動かす、ハッとさせるものを作っていかなければならない」と“魂動”の由来を解説した。

/

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1607/28/news054_2.html

» 2016年07月28日 06時00分 更新
車両デザイン:

造形とボディーカラーでマツダだと分からせるための工夫 (2/3)

[齊藤由希,MONOist]

売れなくてもいいから赤をブランドカラーにしたかった

 マツダはボディーカラーも造形の一部と位置付ける。「魂動デザインに取り組んでいる時に、造形の特徴を100%以上に見せることができるボディーカラーを開発しようということになった」(玉谷氏)。
造形の特徴を十二分に見せられる色としてソウルレッドが開発された



造形の特徴を十二分に見せられる色としてソウルレッドが開発された (クリックして拡大)

 そこで開発されたのが、「ソウルレッドプレミアムメタリック」だ。赤色はボディーカラーとしては不人気色といわれる。それでもブランドカラーとして赤色を選んだのは、「情熱的でマツダを表現できるのは赤色しかなかった。5%の人にしか選ばれなくてもいいから作ろう、という思いで取り組んだ。深みと鮮やかさを同時に表現できるボディーカラーが完成したと思っている」(同氏)。

 街中を見ていてもソウルレッドのマツダ車は目立つ。その理由は「言い方は悪いが、血の色に似ているから」(同氏)だ。「視界に入るとドキッとする、シナプスに直結する色だ。しっかりと落ち着いた色なので、アッパークラスでも違和感なく選んでいただける。結果として、全体で30%近いお客さまがソウルレッドを選択している」(同氏)という。
マツダは赤だけじゃない

 「どうしても赤色は……」「ソウルレッドはいいけど他の色はどうなの?」という声に応えるのが、「マシーングレープレミアムメタリック」だ。「ソウルレッドで培った技術で表現の幅を広げようとなった時に、まずはグレーに展開することに決めた。プレミアムメタリックは技術的に難易度が高く、何色も並行して開発することができない。1色ずつ取り組んでいる。ボディーカラーには、コンパクトカー専用、セダン向け、といったセグメントが限られる色がある。しかし、赤色、グレー、白色、黒色はセグメントを超えて展開するボディーカラーなので、質感を高めなければならないと考えている」(同氏)。
マシーングレーも、ソウルレッドと同様に造形の特徴を際立たせる




マシーングレーも、ソウルレッドと同様に造形の特徴を際立たせる (クリックして拡大)

 マシーングレーと従来のメテオグレーとの違いは緻密さだ。パネルを見比べると、メテオグレーはアルミフレークの粒の輝きがちらついてギラギラと見えるが、マシーングレーは滑らかなつやがある。アルミフレークが一定間隔で平滑に並んだ状態を形成しているため、この質感が実現したという。
マシーングレーのアクセラメテオグレーとの違い





マシーングレーのアクセラ(左)とメテオグレーとマシーングレーの比較(右)。写真内左側にあるのがメテオグレーで、同右側がマシーングレー。アルミフレークのちらつきの差がある (クリックして拡大)

/

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1607/28/news054_3.html

» 2016年07月28日 06時00分 更新
車両デザイン:

造形とボディーカラーでマツダだと分からせるための工夫 (3/3)

[齊藤由希,MONOist]
     
高級車と同じ素材は使えない、組み合わせや仕上げのセンスで真っ向勝負

 質感のこだわりは内装にも共通している。「マツダには素材の匠がいて、素材の使い方や組み合わせ、仕上げ方の訓練を積んでいる。なぜ素材の匠が必要かというと、われわれはプレミアムブランドと同じ高コストな素材は使えないからだ。しかし、素材の見せ方では勝負できる。『プレミアムブランドではないけれど、センスがいいよね、満足できるクルマだよね』といってもらえるメーカーを目指している」(同氏)。

自転車ソファ





2015年4月に発表した「Bike by KODO concept(バイク・バイ・コドーコンセプト)」(左)と「Sofa by KODO concept(ソファ・バイ・コドーコンセプト)」(右) (クリックして拡大) 出典:マツダ

 素材の匠の取り組みは、自転車「Bike by KODO concept(バイク・バイ・コドーコンセプト)」やソファ「Sofa by KODO concept(ソファ・バイ・コドーコンセプト)」などクルマ以外にも表れている。「鉄板をどうたたくか、皮革をどう縫うか、という取り組みが、インテリアの質感向上につながっている」(同氏)。

 2016年7月にマイナーチェンジしたアクセラは、上級モデルのアテンザに匹敵させることを目指した。内装はマイナーチェンジ前と比較して、少し手が込んだ仕上がりになっているという。

 例えばシートは、アテンザと同様に「柔らかいところは柔らかく表現している。マイナーチェンジ前はシートにステッチを入れずにクールな感じを演出したが、今回は縫い方でシートに立体感を出した。リアシートも同様で、もっちりした印象を持たせている」(同氏)。

 インストゥルメントパネルやドアハンドルはの加飾は、金属とメッキを組み合わせて質感を高めた。また、加飾部品は新たに起こしたデザインで、内装全体に統一感を持たせたという。「マイナーチェンジ前と比較してシュッとしたスピード感がある」(同氏)。



もっちりしたシート内装も化粧直し



マイナーチェンジを施したアクセラはもっちりした印象のシートに(左)。インストゥルメントパネルは加飾が変更になっている(右) (クリックして拡大)

 マツダの顧客はBMWやアウディなど輸入車のプレミアムブランドと比較する層が増えている。「欧州メーカーと比べた結果、マツダに厳しい評価を下すお客さまもいる。そうした方々の期待に応えていきたい」(同氏)。

/

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

AI Vision Master AI自動車革命の未来を担う1銘柄

人気の投稿

AI Vision Master AI自動車革命の未来を担う1銘柄