マツダ関係者以外の方の閲覧はご遠慮ください!

【見たままのマツダ】 関東マツダ営業事例・CX-5商品レビュー・その他

お客様相談センター/コールセンターK氏は顧客の声を受け止めることに消極的でした。止むを得ず、Webサイトを利用して、マツダクオリティに取り組む全てのマツダの人に直接メッセージを届けることにしたものです。内容は適宜更新されます。レビューを含め全ての記事に目を通すことをお奨めします。/2016.01/

++

マツダCX-5大成功は諸刃の剣(もろはのつるぎ)。経営陣は成功を次の飛躍の基盤にできただろうか。継続レビューで見えて来るのは不安の未来かも知れない。/2017.01/

++

交換した2016年モデルは絶好調だがマツコネ問題だけはクリアできない。今年こそはマツダコネクトアップグレードオプションに期待したい。/2018.01/

++

コンパクトSUVを探す3

/

ハイブリッド

どういう訳か。

猫も杓子も「ハイブリッド」一辺倒。とは言え「マイルドハイブリッド」などは論外。

先頭を走るトヨタの業績は絶好調。

SUVもその傾向は変わらない。

クルマの探し方が変わる。

ハイブリッド比較

*

北米市場で通用するレベルのハイブリッドを提供するのはトヨタ1社。辛うじてホンダが食い下がっている。SUVに限らず、今、車探しをする人は、特別な事情でもない限りはこの2社の商品を選択する。

トヨタからハイブリッドシステムの提供を受けてハイブリッド車として提供するメーカーもあるようだが、最新の技術成果を反映させたものかどうかは疑わしい。


*

トヨタSUV:ヤリスクロス:顔のデザインが情けない。カローラクロス:今ならベスト。ネーミングを変えた方がいいくらいの出来栄え。ハリアー:スノッブでしかない。

*

ホンダSUV:ZR-Vの一択。レトロな顔立ちに共感できるならモーターサウンドも楽しめる。

*

スバルSUV:フォレスター:遅咲きながらトヨタのハイブリッド借用で恰好が付いた。

*

日産SUV:素晴らしいデザインの印象。営業不在?。少し調べてみようかな。

*

マツダSUV:ハイブリッドe-SKYACTIV PHEVの状況は不明。マツダユーザーなのにプロモーション用メールの情報だけ。

マツダでベストな選択はで極上のディーゼルを長く乗り続けること?。

*

/

「人のマツダ」?

最初にお世話になったマツダは都心の基幹店。と言うか会社同士が重要な取引先になっている関係でマツダ車を車内販売のようにある程度お得な価格で購入できた。

その後、様々色々な人に出会うことが出来た。真面目。皆さん大変真面目です。失敗してもそれを乗り越えていただけ。他人の鏡と思われるような素晴らしい人材に巡り合うことも出来た。自分の信じることを素直にぶつけてくれる人もいた。

届ける言葉は感謝しかない。

商品技術や販売体制に少々難があっても現場の人が真摯に向かい合い問題をカバーして信頼を繋ぐ。言葉では簡単でも、なかなかできることではない。

人のマツダは誠実のマツダと言っても良い。

今も全国で誠実なマツダマンが顧客と向かい合っている筈だ。

残念な例外など最後まで見たくも無かった。

/

【コンパクトSUV】

/

トランプ自動車関税とマツダへの影響

+

+

/

トランプ自動車関税とマツダへの影響

/

マツダ、米関税長期化で1000億円減益も 地域経済に波及

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0156A0R00C25A4000000/

/

トランプ関税?世紀の傍迷惑!

トランプ関税の自動車業界への影響がいろいろ分析されているが、

トヨタ、ホンダへの影響は限定的で、日産、マツダへの影響は甚大とするものが多いようだ。

中国BYDへの影響はむしろプラスになっている。

/

以前、長く乗れるクルマという観点の情報も集めてみたが、その時も、トヨタ・ホンダは長く乗れてリスペクトを受けていて、日産・マツダは長く乗れる車として名前が出てこなかった。

家族に成れた車、成れなかった車。値上がりの影響に差が出るのは止むを得ない。関税の影響も当然の帰結の印象を持つ。

/

株価の値下がりもマツダが最大らしい。<マツダ株価>株を持っている人は多少によらず気苦労が絶えません。

こういう時こそマツダを応援したいのに、。

客に背を向けるような「人のマツダ」ではエールを届けようがない。

/

トランプ関税影響の最小化:

ドイツ車はトランプ関税を殆ど気にしていないメーカーもあるようだ。彼らは答えを持っているから。それは「唯一無二」。

言葉では簡単だが実現は難しい。マツダはラインアップ構想をBMWを模して実現しようとしているが、どの程度達成できただろうか。モデルデザインとネーミングがブランドの支えと勘違いしていることは無い。「マツダの唯一無二の技術」を打ち出すことが必達課題であることは誰にとっても自明。

その技術は何?

  1. ロータリー?
  2. ディーゼル?
  3. ロバストネス?
  4. ブレークスルー技術?
  5. デザイン?
  6. ・・・?

候補は幾つも有るように思う。何か一つでも突き抜けて欲しい。

/

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

AI Vision Master AI自動車革命の未来を担う1銘柄

人気の投稿

AI Vision Master AI自動車革命の未来を担う1銘柄