マツダ関係者以外の方の閲覧はご遠慮ください!

【見たままのマツダ】 関東マツダ営業事例・CX-5商品レビュー・その他

お客様相談センター/コールセンターK氏は顧客の声を受け止めることに消極的でした。止むを得ず、Webサイトを利用して、マツダクオリティに取り組む全てのマツダの人に直接メッセージを届けることにしたものです。内容は適宜更新されます。レビューを含め全ての記事に目を通すことをお奨めします。/2016.01/

++

マツダCX-5大成功は諸刃の剣(もろはのつるぎ)。経営陣は成功を次の飛躍の基盤にできただろうか。継続レビューで見えて来るのは不安の未来かも知れない。/2017.01/

++

交換した2016年モデルは絶好調だがマツコネ問題だけはクリアできない。今年こそはマツダコネクトアップグレードオプションに期待したい。/2018.01/

++

CX-5 EVモデル

 MX-30の成否次第か?

電気自動車EVの進化と普及化の動きが急速だ。日産アリヤ(ありゃっ?!)もスペックを見ると驚くばかりの圧倒的なパフォーマンスを見せつける内容(当然ながら価格も破格の600万円?)だが、それでも進化のステップの1つに過ぎないのは明らか。

地球環境にやさしいエコ性能がいくら抜きんでていても、トヨタの水素エンジンは恐らく成功することはない。流体系とかケミカル系のインフラは既存ルートに被せることができるだろうが、それ以上の発展は期待できない。クリアすべき技術課題が多く、業界に浸透させることは無理。特殊用途、実験的利用に止めるしかないのは自明。何らかの撤退宣言をした方が正しいリーダーシップに違いない。

ディーゼルも環境にやさしいエンジンの1つとして認知されているが、最大の特徴は、エコなのにパワフルと言うこと。極端な言い方をすれば絶対王者だ。CX5で曲がりくねった急こう配の山道をドライブすれば、誰でもディーゼルエンジンの素晴らしさを満喫できる。CX5が車として傑作のひとつと理解できる。マツダ2.2LディーゼルターボAWS以外の選択は考えにくい。などと、数年前は思っていた。

次の時代は、最早間違いなくEVの時代だろう。アリヤのスペックを見て新しい時代が到達したと理解できる。

マツダのEVプロジェクトはいくつかの記事で紹介されているし、トヨタとの提携で進捗のスピードも上がっているだろうが、それでも残されている時間は少ないのではないか。パワフルなエンジンでスポーツドライブを楽しみたい人が、ディーゼルターボの次に手に入れたいエンジンはEVしかないからだ。

マツダ EV MX-30

EVの怖さは陳腐化が早いことかも知れない。メンテナンスポリシーを明確にしておかないと、メーカー側もユーザー側も混乱することになるだろうね。

マツダ最初の量販EVモデルMX30の行方に注目したい。この成否がCX5 EVモデルのスペックとリリース時期を左右するに違いない。

-

(追記@2021/01/03)

MX30はEVモデルとは言ってもハイブリッドモデル。ピュアなEVでは無さそうだ。動きが遅くないか?。


CX-5 EVモデル|スペックとリリース時期

当面リーク待ち。

*

電動車EVが主役になるのは時間の問題。恐らくこの10年で街の景色も変わる。日産のEV普及に向けた先駆的な役割は大いに評価すべきだろう。 

化石燃料エンジンを前提に頑張っている人たちの多くは何らかの転身策を求められるに違いない。ある日、パタッと売れなくなる時が来る。生かせる技術、捨てられる技術の選別も必要。化石燃料エンジン回りの技術開発(スカイアクティブなど)は決断の日を先延ばしできると 考えていても、競合(どこから現れるか分からない競合もEVの場合は想定しないといけないだろう。中国のメーカーはEVシフトで全力疾走中だから、破格(廉価)EVがリリースするまで残されている時間は極めて少ない。

*

ホンダのF1撤退発表はEV化の波を受けた現象の一つだ。ホンダに体力があれば、EV技術でもF1による検証を進めることが出来たかも知れないが、提携戦略のミスが響いて、既に体力の限界に来ている。F1撤退でも、EVの成功が約束されている訳ではない。

スズキのような提携を前提とした企画型プロダクトをベースにしていれば、新しい波に乗るのは比較的容易だろう。

自前主義や中途半端な提携戦略は地雷原を歩くようなリスクを抱える。中途半端なマツコネの始末もできないマツダも例外ではない。



https://motor-fan.jp/article/10016549

 日産自動車が北京モーターショーで新型電動クロスオーバーSUV「アリア」を発表!


    2020/09/28
    MotorFan編集部

日産自動車は9月26日に開幕した北京モーターショーにおいて、事業構造改革「Nissan NEXT」の重要な役割を担う新型電動クロスオーバーSUVの「アリア」を発表した。



中国市場では2022年までに7つの新たなモデルを投入

「アリア」は日産の強みである、EVとクロスオーバーを融合させたモデルで力強い走りやコネクテッド技術など、「ニッサン インテリジェント モビリティ」を象徴する最先端技術が搭載されている。中国市場では2021年に販売される予定で、e-POWERを搭載した他のモデルとともに、日産の中国市場における電動化戦略の新時代を告げる。

また、日産は「ニッサン インテリジェント モビリティ」の技術を搭載した新型車を中国市場に投入し、モデルラインナップの強化を図っていく。日産ならではの強みを活かし、カスタマーのニーズに応えることで、引き続き中国市場におけるリーダーシップを維持するとともに、着実な成長を目指していく。



日産自動車の内田誠社長兼CEOは次のように述べている。
「中国市場は日産にとってコアマーケットであり、とても重要な市場です。そして中国のお客さまは先進技術に対して高い関心と受容性を持っており、日々お客さまのニーズが急速に進化しています。そのニーズに応えるべく、日産はより革新的でワクワクする商品ラインナップを中国のお客さまにお届けします」

同ショーで日産はまた、2022年までに7つの新たなモデルを中国に投入する計画を発表。さらに2025年までには、中国市場で電気自動車もしくはe-POWERで駆動する電動パワートレイン搭載車を9モデル投入する計画だ。


 ※

 

 /

https://news.yahoo.co.jp/byline/inouehisao/20201002-00201249/

ホンダF1撤退は業界再編の号砲

井上久男 | 経済ジャーナリスト
10/2(金) 22:48

 


F1からの撤退を表明したホンダの八郷隆弘社長(写真:REX/アフロ)

 ホンダは2日、八郷隆弘社長が記者会見し、2021年シーズン限りでF1へのパワーユニットサプライヤーとしての参戦を終了すると発表した。再参戦は考えておらず、2050年にカーボンニュートラルの実現を目指すという。F1にかかる経営上のリソースを電気自動車(EV)などの電動化にシフトする狙いがある。

ホンダ四輪の営業利益率は日産より低かった

 すでにホンダは2030年までに世界販売の3分の2を電動車にする計画を打ち出しており、さらに加速させるためには、F1に使っている研究開発費を電動化投資に回す必要があると判断したと見られる。

 今のホンダは経営状況が厳しい。コロナ危機によって20年4~6月期の第一・四半期決算でホンダの四輪事業の損益は1958億円の赤字。2期連続で6700億円規模の最終赤字を計上する日産の営業赤字(1593億円)よりも大きい。

 さらに言えば、ホンダの四輪事業の業績が厳しいのは、コロナ危機だけが原因ではない。19年3月期の四輪事業の売上高は11兆2877億円、営業利益は2096億円。営業利益率はわずか1・9%だった。18年3月期も3・4%と低水準だった。ホンダは営業利益に販売金融分を含めず、日産は含めている違いはあるものの、15年3月期から20年3月期までの過去5年間の営業利益率を、売上高が同規模の日産と比較すると、20年3月期を除いて日産の営業利益率よりも低かった。
研究開発部門に大ナタ

 ホンダの四輪事業が低収益な大きな理由は、研究開発投資の効率の悪さだ。ホンダは二輪事業や汎用機事業なども含めて20年3月期に8214億円の研究開発費を投資した。このうち8割(6600億円)程度が四輪向けと見られ、研究開発は日産の5448億円よりも大きい。

 八郷社長は不効率な研究開発費を問題視し、改革を進めてきた。ホンダの研究開発は100%子会社の本田技術研究所が担っている。同研究所が開発して設計図を書き、試作して、それを本社に渡し、本社が量産と販売・サービスを担う仕組みだ。創業者の本田宗一郎氏が夢のある技術開発を大切にしてきたので、本社の業績に左右されないように研究開発部門を本社から切り離したとされる。

 しかし、最近のホンダは、そこに甘えが生じていた。リスクのある開発を嫌う傾向に陥り、トヨタ自動車の後追いのような開発が中心になっていた。このため、ホンダからは軽自動車以外でヒット車が消え、世間を驚かすような技術も出なくなった。

 こうした事態を受け。八郷社長は19年4月、同研究所の四輪担当部門を、量産車を担当するオートモービルセンターと、失敗するリスクはあるものの夢がある将来技術を担当する先進技術研究所に分割。さらに20年4月にはオートモービルセンターを本社の四輪事業本部に集約し、量産車の開発から生産、販売サービスまでを本社で一貫する体制に変えた。
米GMと共通化推進

 筆者はこれまで、この八郷改革を創業以来の大改革と見ていた。その背景には、前述したように四輪事業の苦境があった。こうした大改革を進めてもホンダが抱える課題は多く、出遅れたEV戦略、国内でトップブランドの軽自動車「N-BOX」の採算の悪さは今後も対応を迫られるだろう。

 世界の自動車産業は今回のコロナ危機で大きな打撃を受け、おそらくこれから合従連衡の動きが強まってくる。すでにホンダは今年9月、米GMと北米地区でパワートレインやプラットフォームを共通化すると発表した。
このままでは再編の渦に呑み込まれる

 また、今年8月には英紙フィナンシャルタイムズが、「日本政府関係者がホンダと日産の経営統合を昨年末に模索していた」と報じた。

これまで資本的には独立独歩できたホンダといえども、100年に一度の大変革期にある業界で生き残れるとは限らない。自動車産業界には、二酸化炭素削減、デジタルデータとの融合など大きな波が襲い掛かっているからだ。

 こうした状況下では将来を見据えた優先的に取り組むべき技術にリソースを投入しなければ、負け組に転落してしまうのは必至だ。モータースポーツはホンダのDNAとも言われる。同時にかつてはCVCCエンジンでアメリカの厳しい排ガス規制(マスキー法)をクリアしたことが語り継がれるほどホンダは環境問題に早くから取り組んできた。八郷社長は記者会見で「環境対応もホンダのDNA」と語った。

 ホンダのF1参戦終了は、いよいよ業界の大きな変化が身近に迫っていることを示唆している。これが業界再編の号砲となるのではないかと筆者は感じるのだ。

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

AI Vision Master AI自動車革命の未来を担う1銘柄

人気の投稿

AI Vision Master AI自動車革命の未来を担う1銘柄