マツダ関係者以外の方の閲覧はご遠慮ください!
【見たままのマツダ】 関東マツダ営業事例・CX-5商品レビュー・その他
お客様相談センター/コールセンターK氏は顧客の声を受け止めることに消極的でした。止むを得ず、Webサイトを利用して、マツダクオリティに取り組む全てのマツダの人に直接メッセージを届けることにしたものです。内容は適宜更新されます。レビューを含め全ての記事に目を通すことをお奨めします。/2016.01/
++
マツダCX-5大成功は諸刃の剣(もろはのつるぎ)。経営陣は成功を次の飛躍の基盤にできただろうか。継続レビューで見えて来るのは不安の未来かも知れない。/2017.01/
++
交換した2016年モデルは絶好調だがマツコネ問題だけはクリアできない。今年こそはマツダコネクトアップグレードオプションに期待したい。/2018.01/
++
新型もリコール?
早期に不具合に対処するのは好ましいが「取引先からの情報により発見した」 というのが気に入らない。本来なら自らの初期品質監視体制の中で検出すべきだろう。内容的には設計品質に相当する部分だ。改善措置が交換とあるがプログラムの書き換えだけでは対応できないのも不可解。このトラブルは初期モデルでも出ていたのか。2ndモデルになって出て来たのか。クルマ作りは難しい。
(初期モデル)
新型のリコールかと思っていたら、先日チェンジした車にも同じ内容のリコール案内が届いていた。初期後半モデルから存在していた不具合だったようだ。 トラブル続きの最初の車の時にも思ったが、ライト関係が正しく作動しているのかどうかディーラー工場で確認する方法が提供されていないように思う。全店舗の必要はないが地域に1か所程度はユーザー目線で動作確認できる環境が用意されていいのではないか。
リコール案内の出る順序。先に乗っている人への案内が後になるなんて。新型を出してその時に外部から問題を指摘されて慌ててリコール処理を始めたら、旧型でも同じ問題があったことに後で気付いたような印象がある。本来は悪くても同時に案内すべき内容。
/
http://response.jp/article/2017/03/16/292211.html
【リコール】マツダ CX-5新型、オートヘッドライトレベリング機構に不具合
2017年3月16日(木) 18時45分
マツダ CX-5 新型
改善箇所
マツダは3月16日、新型『CX-5』のオートヘッドライトレベリング機構(自動光軸調整機構)に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象となるのは、2016年11月28日~2017年2月20日に製造された3773台。
車両姿勢が変化してもヘッドライトの光軸を自動調整するオートレべリング制御コンピュータのプログラムが不適切なため、全座席に乗員が着席するなどにより車両が後ろに傾いた際に、光軸が正しく調整できないことがある。そのため、光軸が上方向にずれて、対向の運転者が眩惑するおそれがある。
改善措置として、全車両、オートレベリング制御コンピュータを対策品と交換し、車両姿勢角の初期設定とヘッドライトの光軸を調整する。
不具合および事故は起きていない。取引先からの情報により発見した。
/
マツコネがCarPlay/Android Auto対応?大丈夫?
マツコネがCarPlay/Android Auto対応?大丈夫?
マツコネがアップルCarPlay/グーグルAndroid Auto対応を表明したというのはニュースとしては新しくないようだが、実際のリリーススケジュールは示されていない。
見事にやってくれれば馬鹿マツコネと不良品質の代表格にしているカーインフォマティックスの名誉挽回に幾ばくか貢献するかも知れない。
しかし心配だ。マツコネは設計の素性が良くない印象を持っている。別の問題を起こすか中途半端な対応になるか。
論より証拠。実際のもの、実際の使い勝手を見てみたい。
/
http://iphone-mania.jp/news-161494/
2017年3月14日 16時35分
マツダ、いよいよCarPlay対応に〜旧モデルもマツダコネクト搭載なら対応
mazda cx-5
マツダはアメリカで、新型「CX-5」の発表の場において、同社の車両が近くAppleのCarPlayおよびAndroid Autoに対応することを明らかにしました。
旧モデルも「最低限のハードウェア」追加で対応
マツダは2014年に、同社のインフォテインメントシステム「マツダコネクト」経由でのCarPlayとAndroid Autoへの対応を表明しているものの、実現には至っていませんでした。
米メディアCars.comによれば、マツダの広報担当者は、マツダの新車はもちろん以前のモデルについても、マツダコネクト搭載車であれば「最低限のハードウェアを追加するのみで」CarPlay、Android Autoを利用可能になる、と述べたとのことです。
ただしマツダはその追加が必要なハードウェアがいつ発売されるのか、いくらになるのかといった情報は公開していません。またCarPlay、Android Autoに最初に対応するのが新型CX-5なのかどうかも、明言しませんでした。
自動車メーカー、次々にCarPlayに対応
このところ、自動車メーカーのCarPlay対応発表が相次いでいます。ホンダがクラリティでの対応を発表したほか、ルノー、ポルシェも対応を明らかにしています。
Source:Cars.com via 9to5Mac
Photo:Facebook(マツダ)
(lunatic)
/
- (2017/06)
そろそろ6月だが、このトピックに関する案内は何処にもない。まだだいぶ先の話のような。 - (2017/12)
そろそろ年末になろうとしているが音沙汰なし。やる気なし。かな?。やはりマツダはメカ屋とデザイン屋(筐体屋?)ばかりでIT屋は殆ど活躍できていないように見えて来る。 - (2018/09)
自動車メーカーは所詮はIT企業ではない。既存車対応など今は全く期待できない。 IT企業に生まれ変わる腹を括ったメーカーもないだろう。マツダはトップランナーの期待はあったが今は何処も難しい。企業倫理も業界によって変わって来るのだろう。 - (2018/09)
「漸くCarPlay/Android Autoに対応!日本のマツダは?」
リコールの案内が届いた
ニュースで流れていたリコールの案内が3月上旬に届いた。通知は2通来た。交換前車両に対するものと交換後の車両に対するものだ。万が一の抜け漏れを恐れてのものだろうか。
4月頃から改めて入庫の案内を出すと記載がある。まだ車を持って行かなくてよいということか。対象車両が一斉に来たらお店がパンクするから当然だろうが、最初から大凡の日程を入れることが出来れば案内は1回で済ませることが出来たことになる。
関東マツダの顧客管理の水準の問題か顧客プロセスの考え方の問題なんだろう。
さて、
リコール。内容的には年式の古い交換前車両は4件、比較的新しい交換後車両は2件となっている。2件の内容は制御プログラムのアップデートだけのようだが、反って調子が悪くならないか心配だ。何せ、今の車はメカ的には概ね絶好調。発進加速時に若干ふら付く傾向にあるのが気になる程度(これって深刻かな?)。
ところで、
「入庫」という言葉は、ディーラーの人が良く口にしているがなかなか馴染めない。一般的には物品を倉庫に入れること。やや例外的には車両(電車・自動車)を車庫に入れること。その程度の意味なのに、ディーラー(関東マツダ)ではディーラーの修理工場に持ち込むことを入庫と言っているようだ。
他を調べた訳ではないが、既に一般用語なのか、業界用語なのか、関東マツダ用語なのか。面白いところだ。
/
業界によっては入庫予約システムを用意しているところもあるようだ。インフラとして重宝するかもしれない。関東マツダ程度の大企業・大手ディーラーなら社内的にはすでに開発されているに違いないが、クラウド化して顧客に一定の形で提供した方が良さそうに思う。
/
新型CX-5出足好調の先にあるものは?
本格的出荷が始まったマツダCX-5新型も出足は好調のようだ。キープコンセプト(?)の成功か。
もともと素材のいいCX-5のリファインモデルだから保守的な考え方をする人にも受け入れられたのかもしれない。マツダファンだけど初期モデルに飽きてきた人・不満を持つ人の乗り換え需要なのか。
このサイズ感の市場で競合環境は変化が起きていない。スバルはCVTの欠点を補えていないし、トヨタ(ハリアー)は価格性能が低い。何年もこの状況は変わっていない。CX-5のトルクフルなレスポンスは他社では得られない特筆ものだ。
問題はマツコネ。しかしながら、幸か不幸か、標準装備のカーナビはマツコネが初めてという人には問題は見えてこないだろう。
*
本当のコネクティッドカーの時代が迫っている。これからの車選びは「自動化」のレベルが判断基準になるのは間違いのないところ。運転しない時代に車に求められるものは、今のCX-5の強みの対極にあるものだ。タクシーに乗って加速性能を問題にする人は殆どいないだろうから。
/
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00420030
マツダの新型「CX―5」、絶好調−目標の7倍、1万6639台受注
(2017/3/8 05:00)
マツダは7日、新型スポーツ多目的車「CX―5=写真」の5日時点の累計受注台数が、1万6639台になったと発表した。同車は2月2日に発売。月間販売計画台数を2400台に設定しており、その約7倍を達成した。
商品性の高さのほか、下取り価格を高い状態で保てる売り方に取り組んだことが奏功した。「マツダの考え方に共感していただいた」(高場武一郎国内営業本部ブランド推進部主幹)と分析する。
受注構成比をグレード別に見ると、安全装備や技術を充実させたグレードが受注全体の95%を占めた。商品性の高さを顧客が認めた格好だ。
2012年の初代「CX―5」発売と同時に、マツダは値引きに頼らず、商品価値を訴求する販売手法に着手。下取り価格が以前より高く保てるようになった。新CX―5の下取り車比率を見ると、マツダ車が全体の66%と、初代より15ポイント向上。初代から乗り換えたユーザーも4割近くを占め、高場主幹は「下取り価格が高いうちに乗り換えたほうが得だと認識してもらえるようになった」とした。
(2017/3/8 05:00)
/
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1703/07/news116.html
最上位グレードが5割:
マツダ「CX-5」が好調 発売1カ月で1万6639台受注
マツダの新型「CX-5」が好調に受注を伸ばしている。
[ITmedia]
マツダは3月7日、主力のスポーツタイプ多目的車(SUV)「CX-5」新型について、発売から約1カ月の5日時点で累計受注が1万6639台になったと発表した。月間販売計画の2400台を大きく上回り、好調という。

photo
新型「CX-5」
グレード別では、最上級グレードの「L Package」が49%、「アダプティブ・LED・ヘッドライト」や「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」などを充実させた「PROACTIVE」が46%と、先進安全技術「i-ACTIVSENSE」を充実させたグレードが全体の95%を占めている。

photo
新型「CX-5」のインテリア
下取り車はSUVの46%に次いでミニバンが20%と多く、ファミリー層からも選ばれているという。初代CX-5の下取りも39%と、初代オーナーからの支持も得ている。年代は30~40代を中心に、20代から60代まで幅広く、ツーリングから日常の足と、使い方もさまざまという。
購入者からは「滑らかでとても走りやすく、もっといろいろな道を走りたいと思わせる」「静粛性が秀逸」「デザインが魅力的で品質の高さも感じられる」──といった声が寄せられ、新型の走りやデザイン、質感、安全性能などが評価を得ているという。
Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
/
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿:月間
-
+ 関東マツダ 淵野辺16号店 前 店長 森山一志 様に届けるメッセージ! 人のマツダと言うが間違いなくマツダの魅力は車よりも人にある 間違えることもあるが 真面目に向かい合い問題を克服する 少なくとも真摯に取り組み努力する 鏡と言うべき人材に巡り合えた時は至福と言うしかない ...
-
「車両システム点検」アラート発生 (その2) 車両システム点検 マツダ 事故/故障受付センター マツダコールセンター / 大雪の朝、営業所スタッフの出勤も遅れたようだ。漸く、担当店舗技術スタッフとコンタクトが取れた。概況で電話で伝えると、システムからデ...
-
アラーム「オイル点検/交換時期です」が出た! オレンジ色(黄色?)の文字で「(スパナマーク) オイル点検/交換時期です 」の表示が出た。どの程度の緊急性を要するものか分からない。確認したら表示は消えてくれるといいのだが、エンジンを切るまでずっと出ている。 今月末には...
-
「マツダお客様アンケートご協力のお願い」が届く(2) マツダお客様アンケートご協力のお願い アンケートURL:https://enq.netr.jp/mazda/ お客様ID: お客様パスワード : マツダお客様アンケート事務局(運営委託先:株式会社インテージ...
-
今年も「マツダお客様アンケートご協力のお願い」が届いていた 発行は11月とあるだけで日付は不明。アンケートはネットで行うもの。恐らく前回と同じでしょう。期限は12月16日とある。その時間になったらセッションも強制的に切られるかな。いずれにしても残っている時間は少ない。 ...
-
センターコンソールのホームスイッチが減り込んで動かない! センターコンソールのホームスイッチ(上部中央の家マークのボタン)が押したら減り込んだまま戻ってこなくなってしまった。日中ドライブしていた時は何も問題なかったのに、夕方出掛けようとしたら、トラブル。 用...
-
またも「BSMシステム異常」発生!品質問題が止まらない? BSMシステム異常 CX-5品質問題 / 今日、再びBSMシステム異常が発生した。前回は焦ってコールセンターなどに連絡したりしたが、今回はクルマを止めて、エンジンを再始動させて表示を消してそのまま乗り続...
-
大きな会社だから、世間に出ようが出まいが不祥事はいくらでもある。 マツダの名刺もバッジも地元広島では大きいことは本人も知っているだろうに。 いまさら、マツダのモラルの話をされても困るな。マツコネのバージョンアップは勝手に棚上げ打ち切りする会社だから、今回の飲酒運転や万引きぐらいは...
-
やはり使いにくいCX-5ドアロック機構 CX-5のドアロックの操作性はなかなか馴染めない。 ドアロックとドアロック解除 前のクルマとの比較になるが、車速が一定以上になると自動的にロックが働く。安全性を確保するための処理なんだろうが、CX-5にはそのようなメカニズ...
-
オイル漏れトラブル?遂にエンジン交換の重大修理! CX-5ディーゼルエンジン オイル漏れ エンジン交換 / 新車で買っていきなりエンジン交換なんて有りえないトラブルだ。中古で買った車がエンジントラブルを抱えていた話は聞かないこともないが、思い出すとそれもマツ...
人気の投稿:年間
-
「車両システム点検」アラート発生 (その2) 車両システム点検 マツダ 事故/故障受付センター マツダコールセンター / 大雪の朝、営業所スタッフの出勤も遅れたようだ。漸く、担当店舗技術スタッフとコンタクトが取れた。概況で電話で伝えると、システムからデ...
-
アラーム「オイル点検/交換時期です」が出た! オレンジ色(黄色?)の文字で「(スパナマーク) オイル点検/交換時期です 」の表示が出た。どの程度の緊急性を要するものか分からない。確認したら表示は消えてくれるといいのだが、エンジンを切るまでずっと出ている。 今月末には...
-
+ 関東マツダ 淵野辺16号店 前 店長 森山一志 様に届けるメッセージ! 人のマツダと言うが間違いなくマツダの魅力は車よりも人にある 間違えることもあるが 真面目に向かい合い問題を克服する 少なくとも真摯に取り組み努力する 鏡と言うべき人材に巡り合えた時は至福と言うしかない ...
-
センターコンソールのホームスイッチが減り込んで動かない! センターコンソールのホームスイッチ(上部中央の家マークのボタン)が押したら減り込んだまま戻ってこなくなってしまった。日中ドライブしていた時は何も問題なかったのに、夕方出掛けようとしたら、トラブル。 用...
-
またも「BSMシステム異常」発生!品質問題が止まらない? BSMシステム異常 CX-5品質問題 / 今日、再びBSMシステム異常が発生した。前回は焦ってコールセンターなどに連絡したりしたが、今回はクルマを止めて、エンジンを再始動させて表示を消してそのまま乗り続...
-
サイトアクセスが 6,000PV を超えた! ページビュー(PV) 訳があってのレビュー公開からおよそ半年になるが、ページアクセス(ページビュー)が6,000PVを超えていた。アクセス数を多くする目的はないしそれほど重要なことでもない。心あるマツダ関係者の目に触れて...
-
「車両システム点検」アラート発生 車両システム点検 マツダ 事故/故障受付センター マツダコールセンター / 高速道路を運転中にいきなり画面の表示。一体何が起きたか。同乗者にマニュアルを探してもらうが見つからない。マツダのマニュアルが表示システムと連動...
-
今年も「マツダお客様アンケートご協力のお願い」が届いていた 発行は11月とあるだけで日付は不明。アンケートはネットで行うもの。恐らく前回と同じでしょう。期限は12月16日とある。その時間になったらセッションも強制的に切られるかな。いずれにしても残っている時間は少ない。 ...
-
CX-5の視界の悪さは想像以上!本当にカーオブザイヤーなのか? カーオブザイヤー グッドデザイン まあ、カーオブザイヤーと視界の関係は分からないが評点の根拠は何か偏りがあるようにも思う。 慣れてきたとはいえ、実際に運転席に座れば視界の悪さに絶句する。 ...
-
マツコネはどこまで重症?今度は運転中に勝手にリブートを始める! マツダコネクト / マツダコネクトって一体どういうものなんでしょうね。運転中に画面にいきなりマツダマークが現れる。あれ?何が始まったの?。何のことは無い。カーナビが勝手にリブートしているのだ。テ...
人気の投稿
-
「車両システム点検」アラート発生 (その2) 車両システム点検 マツダ 事故/故障受付センター マツダコールセンター / 大雪の朝、営業所スタッフの出勤も遅れたようだ。漸く、担当店舗技術スタッフとコンタクトが取れた。概況で電話で伝えると、システムからデ...
-
CX-5クリーンディーゼルDPF再生について 技術的なことは殆ど理解していないという前提で: DPF再生 Diesel Particulate Filter 軽油を燃料とするディーゼルエンジンはコストパフォーマンスに優れるが、その欠点の1つとして...
-
アラーム「オイル点検/交換時期です」が出た! オレンジ色(黄色?)の文字で「(スパナマーク) オイル点検/交換時期です 」の表示が出た。どの程度の緊急性を要するものか分からない。確認したら表示は消えてくれるといいのだが、エンジンを切るまでずっと出ている。 今月末には...
-
またも「BSMシステム異常」発生!品質問題が止まらない? BSMシステム異常 CX-5品質問題 / 今日、再びBSMシステム異常が発生した。前回は焦ってコールセンターなどに連絡したりしたが、今回はクルマを止めて、エンジンを再始動させて表示を消してそのまま乗り続...
-
オイル漏れトラブル?遂にエンジン交換の重大修理! CX-5ディーゼルエンジン オイル漏れ エンジン交換 / 新車で買っていきなりエンジン交換なんて有りえないトラブルだ。中古で買った車がエンジントラブルを抱えていた話は聞かないこともないが、思い出すとそれもマツ...
-
CX-5の視界の悪さは想像以上!本当にカーオブザイヤーなのか? カーオブザイヤー グッドデザイン まあ、カーオブザイヤーと視界の関係は分からないが評点の根拠は何か偏りがあるようにも思う。 慣れてきたとはいえ、実際に運転席に座れば視界の悪さに絶句する。 ...
-
今年も「マツダお客様アンケートご協力のお願い」が届いていた 発行は11月とあるだけで日付は不明。アンケートはネットで行うもの。恐らく前回と同じでしょう。期限は12月16日とある。その時間になったらセッションも強制的に切られるかな。いずれにしても残っている時間は少ない。 ...
-
「マツダお客様アンケートご協力のお願い」が届く(2) マツダお客様アンケートご協力のお願い アンケートURL:https://enq.netr.jp/mazda/ お客様ID: お客様パスワード : マツダお客様アンケート事務局(運営委託先:株式会社インテージ...
-
CX-5ディーゼルエンジンのリコール!購入車両の一連のトラブルとの関連を疑う! 一昨年(2015年9月)からのエンジン回りの一連のトラブルとリコールの関連について説明が欲しい。あれだけボロボロだったのだからリコールとの関連があったどころか、対応策の確立に向けた諸検証の手...
-
やはり使いにくいCX-5ドアロック機構 CX-5のドアロックの操作性はなかなか馴染めない。 ドアロックとドアロック解除 前のクルマとの比較になるが、車速が一定以上になると自動的にロックが働く。安全性を確保するための処理なんだろうが、CX-5にはそのようなメカニズ...