マツダ関係者以外の方の閲覧はご遠慮ください!
【見たままのマツダ】 関東マツダ営業事例・CX-5商品レビュー・その他
お客様相談センター/コールセンターK氏は顧客の声を受け止めることに消極的でした。止むを得ず、Webサイトを利用して、マツダクオリティに取り組む全てのマツダの人に直接メッセージを届けることにしたものです。内容は適宜更新されます。レビューを含め全ての記事に目を通すことをお奨めします。/2016.01/
++
マツダCX-5大成功は諸刃の剣(もろはのつるぎ)。経営陣は成功を次の飛躍の基盤にできただろうか。継続レビューで見えて来るのは不安の未来かも知れない。/2017.01/
++
交換した2016年モデルは絶好調だがマツコネ問題だけはクリアできない。今年こそはマツダコネクトアップグレードオプションに期待したい。/2018.01/
++
CX-5とRAV4の比較記事から分かること
CX-5とRAV4の比較記事から分かること
興味があればモーターファンのオリジナルサイトをチェックしてください。
アメリカ育ちのRAV4は最早日本のマーケットでは置き場所が無いことが分かる。市街地やタウンで乗るには幅広過ぎ。ローカルで乗るにはパワーが貧弱。だからCVTで済ますことができたのだろうが。デザインにも新しさを感じない。
それでもトヨタのディーラーの人たちはそれなりの成果を出すだろうね。試乗会でスペースユーティリティやコールドスタートからの最初の印象を比較するとCX-5は勝てないかも知れない。悪路もなければアクセルを踏み込むこともないから、CX-5の真髄(?)を理解する前にRAV4に決めてしまう人もいるだろうか。
/
https://motor-fan.jp/article/10009074
2019/04/11
MotorFan編集部
月額の差はわずか623円! 新型トヨタRAV4 HYBRID 4WDとマツダCX-5 XD 4WDの対決。燃費性能で選ぶとどうなるか?
Toyota RAV4 vs Mazda CX-5
いよいよ発表発売されたトヨタの新型RAV4。大ヒットの予感がプンプンするが、その前に立ちはだかるのは、マツダCX-5だろうか。かたやハイブリッド、かたやディーゼルという燃費性能に優れたパワートレーンを持つ両モデル。果たしてどうか?
RAV4 HYBRID G 4WD◎381万7800円
トヨタの新型RAV4の最上級モデルは
RAV4 HYBRID G 4WDの381万7800円
2.5ℓダイナミックフォースエンジン+モーターのTHSⅡのハイブリッドモデルで、後輪を独立したモーターで駆動するいわゆる電動4WDだ。
ADVERTISEMENT
CX-5 XD エクスクルーシブモード4WD◎388万2600円
対するマツダCX-5の最上級グレードは
CX-5 XD エクスクルーシブモード4WDの388万2600円
マツダが世界に誇るSKYACTIV-D2.2ディーゼルターボに6速ATの組み合わせ。4WDは、カップリングユニットを使ったオンデマンド4WDだが、マツダらしい技術が詰まっている優れた4WDだ。Gベクタリングコントロールプラスを採用している。
車両価格は、ほぼ同じだ。
では、まずサイズから比べてみよう。
RAV4 2.5ℓHYBRID E-Four 全長×全幅×全高:4600×1855×1685mm ホイールベース:2690mm
マツダCX-5 XD L Package 4WD 全長×全幅×全高: 4545×1840×1690mm ホイールベース:2700mm
これまた、ほとんど変わらない。まさにThe Rival!といった感じだ。
/
https://motor-fan.jp/article/10009074?page=2
2019/04/11
MotorFan編集部
月額の差はわずか623円! 新型トヨタRAV4 HYBRID 4WDとマツダCX-5 XD 4WDの対決。燃費性能で選ぶとどうなるか?
Toyota RAV4 vs Mazda CX-5
燃費データでいったら、トヨタのTHSⅡは世界最強だ。だから、単純にモード燃費比較したら、THSⅡモデルに勝てるライバルは皆無と言っていい。
エンジン
2.5ℓ直列4気筒DOHC+モーター
最高出力:178ps(131kW)/5700rpm
最大トルク:221Nm/3600-5200rpm
使用燃料:レギュラー
モーター
フロント:3NM型交流同期モーター
120ps/202Nm
リヤ:4Nm型交流同期モーター
54ps/121Nm
トランスミッション:電気式CVT(THSⅡ)
トヨタRAV4 2.5ℓHYBRID E-Four
WLTCモード燃費:20.6km/ℓ
市街地モード:18.1km/ℓ
郊外モード:22.4km/ℓ
高速道路モード:20.7km/ℓ
エンジン
2.2ℓ直列4気筒ディーゼルターボ
最高出力:190ps(140kW)/4500rpm
最大トルク:450Nm/2000rpm
使用燃料:軽油
トランスミッション:6速AT
CX-5 XD エクスクルーシブモード4WD
車両価格◎388万2600円(6AT)
WLTCモード燃費:16.6km/ℓ
市街地モード:13.4km/ℓ
郊外モード:16.5km/ℓ
高速道路モード:18.6km/ℓ
月間走行距離1000km年間1万2000kmだった場合
ここでは、実走行をシミュレーションして「燃料代」で考えてみよう。
まず、WLTCモード燃費と実燃費を比べたとき、燃費達成率を70%とすると
RAV4 HYBRID E-Four:14.4km/ℓ
CX-5 XD 4WD:11.6km/ℓ
となる。
アクティブなユーザーが好む人気SUVだから、走行距離を長めに考えて月1000kmとすると、年間1万2000km。
1万2000kmを走るために必要な燃料量は次の通りだ。
RAV4 HYBRID E-Fourは833.3ℓのレギュラーガソリンを消費する。
一方のCX-5 XD 4WDは1034.5ℓの軽油を消費する。
これにそれぞれの単価
レギュラーガソリン:140円/ℓ
軽油:120円/ℓ
とかけて1年間の総燃料代をだすと
RAV4 HYBRID E-Four:11万6662円
CX-5 XD 4WD:12万4140円
となる。その差額は7478円。RAV4の方が燃料代が安く済むわけだ。
月に直すと623円の差となる。
月間1500km 年間1万8000kmのロングドライブ派は?
月に1500km走るヘビーユーザーなら年間1万8000kmとなる。同じように計算すると
RAV4 HYBRID E-Four:1250ℓ17万5000円
CX-5 XD 4WD:1551.7ℓ18万6204円
の年間総燃料代となる。差額は1万1204円、月額934円である。
月間500km 年間6000kmなら?
では、月に5000km走行のライトなユーザーだったら……
RAV4 HYBRID E-Four:416.7ℓ 5万8338円
CX-5 XD 4WD:517.2ℓ6万2064円
となる。差額は3726円、月額310円の違いである。
つまり、新型RAV4のハイブリッド4WDとマツダCX-5XD 4WDの燃費性能は燃料費を考えたらほぼ互角。当たり前の結論で申し訳ないが、スタイルや走り味で決めればいい。ロングドライブが多い人はディーゼルを、市街地走行が多い人はハイブリッドを選べばいい、という至極当然の結論となった。
/
トヨタの次期世界戦略カー(ヴィッツ/ヤリス)はデミオのOEM?
これは色々な意味でビッグニュース。
デミオは既にマツダの世界戦略カーとして認知されている。言い換えれば世界中にサポート体制が出来上がっていることになる。このことがヴィッツ後継車として重要だった筈だ。デミオの設計の素性の良さも評価されているのは間違いない。
マツダの生産体制はこれで一気に安定化する。一層の低コスト化が図れる。もしかすると、CX-3、CX-30まで含めたスモール~スモールミディアムラインまでOEMの対象になるかも知れない。
マツダ・株価
市場がどのように反応したかも気になるところだが、マツダが何をトレードオフしたかの情報が入って来ないと判断は難しいかな。
/
このヴィッツは日本市場にも投入されるとなると、トヨタ品質基準でリファインされた幾つかの改善が無視できないから、マツダにとっても微妙なところだろうね。
トヨタブランドCX-5が出てきたら衝撃的だ。 ディーゼルがラインアップされるかどうかは難しいが、マツコネ周辺の問題はクリアされるだろうから、こちらも微妙だな。
//
https://response.jp/article/2019/04/02/320865.html
トヨタ ヤリス ハッチバック新型は デミオ ベースのOEM…ニューヨークモーターショー2019で発表へ
米国向けヤリスはセダンに続いてハッチバックもマツダデミオのOEMに
フロントマスクはマツダデミオとは異なる専用デザイン
マツダ製1.5リットル直列4気筒ガソリンエンジンは最大出力106hp
2019年4月2日(火)18時45分
トヨタ・ヤリス・ハッチバック 新型
トヨタ・ヤリス・ハッチバック 新型トヨタ・ヤリス・ハッチバック 新型トヨタ・ヤリス・ハッチバック 新型トヨタ・ヤリス・ハッチバック 新型トヨタ・ヤリス・ハッチバック 新型トヨタ・ヤリス・ハッチバック 新型トヨタ・ヤリス・ハッチバック 新型トヨタ・ヤリス・ハッチバック 新型
トヨタ自動車の米国部門は4月1日、米国で4月17日に開幕するニューヨークモーターショー2019において、新型『ヤリスハッチバック』(Toyota Yaris Hatchback)を初公開すると発表した。マツダ『デミオ』ベースのOEM車となる。
米国向けヤリスはセダンに続いてハッチバックもマツダデミオのOEMに
トヨタは3年前のニューヨークモーターショー2016において、『ヤリス iA』を発表した。同車は、米国におけるトヨタの『ヤリス』(日本名:『ヴィッツ』)ファミリーの一員で、コンパクトな4ドアセダンだ。
ヤリスiAは、マツダが主に東南アジア市場に投入している『デミオセダン』がベース。グリルやバンパー、ヘッドライトなどを専用デザインにすることで、トヨタらしさを表現した。この背景には、トヨタとマツダが2012年11月、「トヨタとマツダ、メキシコでの生産について合意」との発表がある。2014年2月末に稼動したマツダのメキシコ新工場で2015年夏頃から、『マツダ2』(日本名:デミオ)をベースにしたトヨタ向け小型車を年間5万台程度生産し、トヨタが北米で販売することが決定していた。
ニューヨークモーターショー2019で初公開される予定の新型『ヤリスハッチバック』は、ヤリスiAに続いて、マツダデミオベースのOEM車となる。米国向けのヤリスハッチバックはこれまで、日本と同じヴィッツだったが、新型はマツダ・デミオがベースとなる。
フロントマスクはデミオとは異なる専用デザイン
新型ヤリスハッチバックは、マツダ・デミオに対して、フロントマスクを専用デザインとした。六角形の大型バンパーグリルと、シャープなイメージのヘッドランプを採用する。リアは、デミオのデザインをほぼ踏襲した。新型ヤリス ハッチバックには、「LE」と「XLE」グレードを設定する。上級のXLEグレードには、自動LEDヘッドランプ、デイタイムランニングライトが装備されている。
新型ヤリス ハッチバックの全長は、4105mm。狭い駐車スペースに駐車することが可能という。ホイールベースは従来モデルよりも約60mm長くなり、後席乗員の快適性を引き上げた。トランク容量は、ハッチバックボディでありながら、中型セダンに匹敵するという。
マツダ製1.5リットル直列4気筒ガソリンエンジンは最大出力106hp
新型ヤリスハッチバックには、7インチのタッチスクリーンディスプレイオーディオシステム+6スピーカーを標準装備する。Appleの「CarPlay」とグーグルの「AndroidAuto」に対応。ハンズフリー通話のための音声認識とBluetoothワイヤレステクノロジーを採用する。7インチのタッチスクリーンディスプレイは、手で画面に触れるか、リモートコマンダーノブによって操作を行う。
写真をすべて見る
衛星ラジオの「SiriusXM」は、購入から3か月間、無料で利用でき、150以上のチャンネルで音楽などが視聴できる。2つのUSBポートで、あらゆるタイプのデバイスに接続が可能。ステアリングホイールにはオーディオと電話用のコントロールスイッチが装備された。ナビゲーションシステムは、SDカードを購入して利用する。
安全面では、低速域での「PCS」(プリ・コリジョン・システム)を標準装備した。システムは、前方の道路をモニター。前面衝突の可能性が検出された場合は、音声と視覚による警告を行う。ドライバーが反応しない場合、自動的にブレーキをかける。
この他、ダイナミックスタビリティコントロール(DSC)、トラクションコントロールシステム(TCS)、ABS、電子ブレーキ力配分(EBD)、ブレーキアシスト、ブレーキオーバーライドシステムを含むアクティブセーフティシステムが採用されている。
新型ヤリスハッチバックのエンジンは、マツダ製の1.5リットル直列4気筒ガソリン。最大出力106hpを発生する。トランスミッションは、スポーツモード付きの6速AT。予想高速燃費は、およそ17km/リットル、としている。
《森脇稔》
//
関東マツダニュース配信終了と4月点検のお知らせが届いていた
関東マツダニュース配信終了と4月点検のお知らせが届く
関東マツダニュース:
営業日のカレンダーが付いているんだけど様子がおかしい。10連休になっていない。休日の色分けをミスしているようだ。今年は特別だから間違えたのだろう。訂正する機会がない。残念なことにこれが最後のニュースだから。
今後はLINEでお知らせを流すらしい。しかし、LINEでも配信するなら分かるけどLINEでしか配信しないのは何故なの?。LINEを利用しない人には打ち切りになる訳だ。何を考えてこういうことになったのか理由は分からない。批判する気はないが、少なくとも顧客本位の発想ではなくて自己本位(広報担当のご都合優先)の発想の結果だろう。
-
コミュニケーションアプリ LINE(ライン): ウィキペディアには「LINE(ライン)は、ネイバー株式会社(旧韓国NHN株式会社)傘下の、LINE株式会社(旧NHN Japan株式会社)が開発し提供するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。」とある。
/
点検の案内:
特に問題がないと定期点検もあまり意識することがない。ご担当から案内のメールを貰って気付いたけど、毎度有難いことです。
マツダを支えているのはやはり現場スタッフだということが良く分かる。
/
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿:月間
-
+ 関東マツダ 淵野辺16号店 前 店長 森山一志 様に届けるメッセージ! 人のマツダと言うが間違いなくマツダの魅力は車よりも人にある 間違えることもあるが 真面目に向かい合い問題を克服する 少なくとも真摯に取り組み努力する 鏡と言うべき人材に巡り合えた時は至福と言うしかない ...
-
「車両システム点検」アラート発生 (その2) 車両システム点検 マツダ 事故/故障受付センター マツダコールセンター / 大雪の朝、営業所スタッフの出勤も遅れたようだ。漸く、担当店舗技術スタッフとコンタクトが取れた。概況で電話で伝えると、システムからデ...
-
アラーム「オイル点検/交換時期です」が出た! オレンジ色(黄色?)の文字で「(スパナマーク) オイル点検/交換時期です 」の表示が出た。どの程度の緊急性を要するものか分からない。確認したら表示は消えてくれるといいのだが、エンジンを切るまでずっと出ている。 今月末には...
-
「マツダお客様アンケートご協力のお願い」が届く(2) マツダお客様アンケートご協力のお願い アンケートURL:https://enq.netr.jp/mazda/ お客様ID: お客様パスワード : マツダお客様アンケート事務局(運営委託先:株式会社インテージ...
-
今年も「マツダお客様アンケートご協力のお願い」が届いていた 発行は11月とあるだけで日付は不明。アンケートはネットで行うもの。恐らく前回と同じでしょう。期限は12月16日とある。その時間になったらセッションも強制的に切られるかな。いずれにしても残っている時間は少ない。 ...
-
センターコンソールのホームスイッチが減り込んで動かない! センターコンソールのホームスイッチ(上部中央の家マークのボタン)が押したら減り込んだまま戻ってこなくなってしまった。日中ドライブしていた時は何も問題なかったのに、夕方出掛けようとしたら、トラブル。 用...
-
またも「BSMシステム異常」発生!品質問題が止まらない? BSMシステム異常 CX-5品質問題 / 今日、再びBSMシステム異常が発生した。前回は焦ってコールセンターなどに連絡したりしたが、今回はクルマを止めて、エンジンを再始動させて表示を消してそのまま乗り続...
-
大きな会社だから、世間に出ようが出まいが不祥事はいくらでもある。 マツダの名刺もバッジも地元広島では大きいことは本人も知っているだろうに。 いまさら、マツダのモラルの話をされても困るな。マツコネのバージョンアップは勝手に棚上げ打ち切りする会社だから、今回の飲酒運転や万引きぐらいは...
-
やはり使いにくいCX-5ドアロック機構 CX-5のドアロックの操作性はなかなか馴染めない。 ドアロックとドアロック解除 前のクルマとの比較になるが、車速が一定以上になると自動的にロックが働く。安全性を確保するための処理なんだろうが、CX-5にはそのようなメカニズ...
-
オイル漏れトラブル?遂にエンジン交換の重大修理! CX-5ディーゼルエンジン オイル漏れ エンジン交換 / 新車で買っていきなりエンジン交換なんて有りえないトラブルだ。中古で買った車がエンジントラブルを抱えていた話は聞かないこともないが、思い出すとそれもマツ...
人気の投稿:年間
-
「車両システム点検」アラート発生 (その2) 車両システム点検 マツダ 事故/故障受付センター マツダコールセンター / 大雪の朝、営業所スタッフの出勤も遅れたようだ。漸く、担当店舗技術スタッフとコンタクトが取れた。概況で電話で伝えると、システムからデ...
-
アラーム「オイル点検/交換時期です」が出た! オレンジ色(黄色?)の文字で「(スパナマーク) オイル点検/交換時期です 」の表示が出た。どの程度の緊急性を要するものか分からない。確認したら表示は消えてくれるといいのだが、エンジンを切るまでずっと出ている。 今月末には...
-
+ 関東マツダ 淵野辺16号店 前 店長 森山一志 様に届けるメッセージ! 人のマツダと言うが間違いなくマツダの魅力は車よりも人にある 間違えることもあるが 真面目に向かい合い問題を克服する 少なくとも真摯に取り組み努力する 鏡と言うべき人材に巡り合えた時は至福と言うしかない ...
-
センターコンソールのホームスイッチが減り込んで動かない! センターコンソールのホームスイッチ(上部中央の家マークのボタン)が押したら減り込んだまま戻ってこなくなってしまった。日中ドライブしていた時は何も問題なかったのに、夕方出掛けようとしたら、トラブル。 用...
-
またも「BSMシステム異常」発生!品質問題が止まらない? BSMシステム異常 CX-5品質問題 / 今日、再びBSMシステム異常が発生した。前回は焦ってコールセンターなどに連絡したりしたが、今回はクルマを止めて、エンジンを再始動させて表示を消してそのまま乗り続...
-
サイトアクセスが 6,000PV を超えた! ページビュー(PV) 訳があってのレビュー公開からおよそ半年になるが、ページアクセス(ページビュー)が6,000PVを超えていた。アクセス数を多くする目的はないしそれほど重要なことでもない。心あるマツダ関係者の目に触れて...
-
「車両システム点検」アラート発生 車両システム点検 マツダ 事故/故障受付センター マツダコールセンター / 高速道路を運転中にいきなり画面の表示。一体何が起きたか。同乗者にマニュアルを探してもらうが見つからない。マツダのマニュアルが表示システムと連動...
-
今年も「マツダお客様アンケートご協力のお願い」が届いていた 発行は11月とあるだけで日付は不明。アンケートはネットで行うもの。恐らく前回と同じでしょう。期限は12月16日とある。その時間になったらセッションも強制的に切られるかな。いずれにしても残っている時間は少ない。 ...
-
CX-5の視界の悪さは想像以上!本当にカーオブザイヤーなのか? カーオブザイヤー グッドデザイン まあ、カーオブザイヤーと視界の関係は分からないが評点の根拠は何か偏りがあるようにも思う。 慣れてきたとはいえ、実際に運転席に座れば視界の悪さに絶句する。 ...
-
マツコネはどこまで重症?今度は運転中に勝手にリブートを始める! マツダコネクト / マツダコネクトって一体どういうものなんでしょうね。運転中に画面にいきなりマツダマークが現れる。あれ?何が始まったの?。何のことは無い。カーナビが勝手にリブートしているのだ。テ...
人気の投稿
-
「車両システム点検」アラート発生 (その2) 車両システム点検 マツダ 事故/故障受付センター マツダコールセンター / 大雪の朝、営業所スタッフの出勤も遅れたようだ。漸く、担当店舗技術スタッフとコンタクトが取れた。概況で電話で伝えると、システムからデ...
-
CX-5クリーンディーゼルDPF再生について 技術的なことは殆ど理解していないという前提で: DPF再生 Diesel Particulate Filter 軽油を燃料とするディーゼルエンジンはコストパフォーマンスに優れるが、その欠点の1つとして...
-
アラーム「オイル点検/交換時期です」が出た! オレンジ色(黄色?)の文字で「(スパナマーク) オイル点検/交換時期です 」の表示が出た。どの程度の緊急性を要するものか分からない。確認したら表示は消えてくれるといいのだが、エンジンを切るまでずっと出ている。 今月末には...
-
またも「BSMシステム異常」発生!品質問題が止まらない? BSMシステム異常 CX-5品質問題 / 今日、再びBSMシステム異常が発生した。前回は焦ってコールセンターなどに連絡したりしたが、今回はクルマを止めて、エンジンを再始動させて表示を消してそのまま乗り続...
-
オイル漏れトラブル?遂にエンジン交換の重大修理! CX-5ディーゼルエンジン オイル漏れ エンジン交換 / 新車で買っていきなりエンジン交換なんて有りえないトラブルだ。中古で買った車がエンジントラブルを抱えていた話は聞かないこともないが、思い出すとそれもマツ...
-
CX-5の視界の悪さは想像以上!本当にカーオブザイヤーなのか? カーオブザイヤー グッドデザイン まあ、カーオブザイヤーと視界の関係は分からないが評点の根拠は何か偏りがあるようにも思う。 慣れてきたとはいえ、実際に運転席に座れば視界の悪さに絶句する。 ...
-
今年も「マツダお客様アンケートご協力のお願い」が届いていた 発行は11月とあるだけで日付は不明。アンケートはネットで行うもの。恐らく前回と同じでしょう。期限は12月16日とある。その時間になったらセッションも強制的に切られるかな。いずれにしても残っている時間は少ない。 ...
-
「マツダお客様アンケートご協力のお願い」が届く(2) マツダお客様アンケートご協力のお願い アンケートURL:https://enq.netr.jp/mazda/ お客様ID: お客様パスワード : マツダお客様アンケート事務局(運営委託先:株式会社インテージ...
-
CX-5ディーゼルエンジンのリコール!購入車両の一連のトラブルとの関連を疑う! 一昨年(2015年9月)からのエンジン回りの一連のトラブルとリコールの関連について説明が欲しい。あれだけボロボロだったのだからリコールとの関連があったどころか、対応策の確立に向けた諸検証の手...
-
やはり使いにくいCX-5ドアロック機構 CX-5のドアロックの操作性はなかなか馴染めない。 ドアロックとドアロック解除 前のクルマとの比較になるが、車速が一定以上になると自動的にロックが働く。安全性を確保するための処理なんだろうが、CX-5にはそのようなメカニズ...